
納期目安:
08月05日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「懸其所仕之車置諸廟」漢詩文の落款
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる断層画像写真
閉じる女三の宮の降嫁、復元模型
閉じる左が冷泉天皇、右が源氏の君の模型
閉じる左が柏木、右が夕霧(国宝・源氏物語絵巻)
閉じる御簾の奥が朱雀院(前朱雀天皇)
オススメ度 4.8点
現在、3228件のレビューが投稿されています。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。文化増補京羽二重大全 優々館主人編 文化8年 4巻全8冊 地誌 和本 古文書。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。◆中古品◆清明上河圓 清明上河図 中国美術 折本 古文書 詳細不明 現状品 X61570NI。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。挿絵有。慧遠『無量寿経義疏』(全2冊揃)文政元年 菱屋孫兵衛刊 江戸時代和本 仏教書 仏書 唐本漢籍和刻本 中国古典。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。邨君御手書慎書 一冊 文政写 山中正吉旧蔵及び自筆書入あり 和本 古書 古文書 古典籍 版本 写本 唐本 漢籍 江戸 中国。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。古文書 写本 肉筆 正信念仏偈私記1冊揃 検索 仏教 和本 唐本 中国古書。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。井上勝五郎編 設楽勝美銅刻『改正道中記 全』明治22年刊 明治時代和本 銅版刷 古地図 街道図。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門」を称する。g∞ 本物保証 富岡鉄斎 (富岡百錬) 書簡 毛筆 直筆 約30行 手紙 封筒付き /E01①。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。古文書 和書 栗田勤 「禮儀類典」 水戸藩 歴史学者 漢学者 晦屋先生 礼儀類典 歴史資料 (レターパックライト発送)。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。智顗『菩薩戒経義疏』(全二巻二冊揃)元禄3年版 森江佐七他刊 江戸時代和本(明治刷)中国仏教書 仏書 天台宗 唐本漢籍和刻本。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。★Z19和本江戸寛政2年(1790)跋民間向けの救急医療辞典「広恵済急方」上中下3冊揃い/多紀元徳/絵入古書古文書/木版摺り。柏木は朱雀院(前朱雀天皇)皇女で源氏の君の正室に降嫁した女三の宮へのかなえられない恋に煩悶する。即決・極稀★元海軍大佐・犬塚惟重自筆ノート「富士文化の会メモ」ー富士宮下文献・日猶懇話会。翌年、朱雀院(前朱雀天皇)と女三の宮との対面を企画し五十の賀宴が催されることになった。日本民芸美術館選『日本民芸品図録』昭和4年 便利堂刊 柳宗悦、芹沢銈介、河井寛次郎、青山二郎ら所蔵の民藝品44点を精選した作品集。葵祭りの前日、柏木は源氏の君の不在時に小侍従の手引きにより女三の宮と逢瀬をした。其蜩翁草。
自筆上部の「懸其所仕之車置諸廟(其仕ふる所の車を懸(か)けて諸(これ)を廟(城門)に置く)」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。講談社の絵本★「漫画とニコニコ學校」昭和15年7月 蕗谷虹兒 芳賀まさを 澤井一三郎 石田英助 小野寺秋風 長谷川町子 講談社。
《原本上部に「懸其所仕之車置諸廟(其仕ふる所の車を懸(か)けて諸(これ)を廟(城門)に置く)」という。★0329和本江戸享和元年(1801)読本「絵本太閤記」6編12冊揃い/武内確斎/岡田玉山/絵入古書古文書/木版摺り/朝鮮出兵ほか。原文には、「かしこき帝の君も位を去りたまひぬるに、年ふかき身の冠(かふふり)を懸(か)けむ」と記されており、「白氏文集」の漢詩文からの引用である。■5c15 和装本 校定音訓五経 全11冊揃 江都一斎佐藤先生 校定 林家読本再栞 浪華書舗 松敬堂 天保12年再刻 易経2 詩経2 書経2 春秋 1礼記4。
自筆上部のタテ長の印は、「懸其所仕之車置諸廟(其仕ふる所の車を懸(か)けて
諸(これ)を廟(城門)に置く)」という漢詩文の落款。(中国唐代)夾山禅師『鎮州臨済慧照禅師ノ語録』(全10冊揃)承応3年秋田屋平左衛門 臨済宗 仏教書 仏書 禅宗 江戸時代和本 臨済録夾山鈔。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。宋曉瑩撰 南宋 紹興30年跋 羅湖野縁上下揃 検索 仏教 五山版 宋版 禅宗 和本 唐本。
いといみしく、かくさへなり侍れは、「深き心さしをたに、
御覽し果てられすやなり侍りなむ」と、思う給ふるになむ、
とまりかたき心地にも、え行きやるましく思ひ給へらるゝ」
なと、かたみに泣き給ひて、とみにも、えわたり給はねは、
又、母北の方、うしろめたく思して、なとか、「まつ見えん」とは、
思ひ給ふましき。河原崎晃洞『花詩集』(2冊=第2,3冊)昭和9年芸艸堂刊 彩色木版画譜 草花を題材とした染織図案集。
《「源氏物語」若菜(わかな)下の巻》
《准大上天皇として現世における極上の栄耀栄華を得た我が身を回顧する源氏の君》
《柏木と女三の宮の密通を藤壺中宮と自分(源氏の君)とに重ねて合わせて悩む》
《二条院で女三の宮主催の父・朱雀院(前朱雀天皇)の御賀を祝う演奏の試楽》
《柏木、体調を崩し正室の女宮(朱雀天皇の皇女・女二の宮)が心配される》
《(柏木)「いましばらくこちらでこのままご養生なさいまし」
と、おそばに御几帳(みきちよう)ぐらいを隔てて看病しておあげになる。都々逸?/流行歌?/「風流よしこのいはぬいろ 三篇」/橘園編/嘉永5年/南糠蔵板/1冊。
それがこうも悲しいことにまでなってしまいましたのですから、私の深い志のほども
お見届けいただけないことになってしまうのではなかろうかと存じますと、
もう助からないと思う心地にも、あの世には旅立ちにくく存ぜられてなりません」
などと、衛門督(柏木)と宮(朱雀天皇の皇女・女二の宮)お互いにお泣きになり、
父大臣の邸へすぐにはお移りになれないので、また母北の方は心配なさって、
(柏木の母北の方)「どうして、何はさておき親たちに顔を見せようとは
お思いにならないのですか。『赤穂義士手簡』嘉永7年序 瑞光院(京都・紫野)刊 江戸時代和本 赤穂事件 赤穂義士 赤穂浪士 忠臣蔵資料。
備考2・源氏の君は先天的な優秀性のゆえに帝の寵愛を受けた。S/ 時代物 古書 春秋左氏傳校本 尾張秦鼎 全30巻 15冊揃 / NY-1342。東宮(皇太子)は、今上天皇として即位し、今上天皇と明石女御の御子は、源氏の君の孫、のちに次期天皇として即位する未来が開け源氏の君の栄華が際立つ。m159◆奸臣盛衰記 全5冊揃◆写本◆江戸幕府 田沼意次 伝記 実録 平賀源内 佐野善左衛門 松平定信 将軍 日本史 歴史@和本/古文書/古書。
不料在竟患如此重病,深恐一点愿望也不能成,言念及此,
自命蹇,但死也不能瞑目。当方、先祖より代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 犬甘多宮 元文二 古文書。但母夫人也不放心起来,派人他道:
“怎不想先父母?我逢身体略有不、心情无聊之,
在多子女之中,首先想,了便安心。f240502012〇彩色木版画 広重 富士三十六景 武蔵小金井 東京都小金井市 アダチ版画研究所 昭和50年〇和本古書古文書。
左下の四角の大きな印は仙台・伊達家の家紋の印(竹に雀)
家紋の上2つの印は仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)の印。◆欧米巡回取調書 全7冊中5冊セット 農商務省 1946年 初版 総覧 /法朗西國之部 /独乙國之部 / 独蘭那漁業之部 大学図書館除籍本。正式な名は伊達貞子。◎せきね文庫選集 第1期 限定250部 13冊 (本巻12冊+別冊目録1冊) 関根只誠 つるがの津三階蔵 近松門左衛門 歌俳百人選 歌俳百人集。
左上端の細長い落款は、「懸其所仕之車置諸廟(其仕ふる所の車を懸(か)けて諸(これ)を廟(城門)に置く)」の漢詩文の印。三浦朱門 自筆書簡1通(真筆保証品)講談社編集者/原田裕宛 原稿用紙1枚 昭和31年3月13日消印。右上の印は仙台藩医・木村寿禎の落款。壮海堂文集 全巻セット/10巻揃。
手前の後ろ姿で琵琶を弾いているのが明石の君
上から2番目の写真は、「淡交」別冊(愛蔵版・№71 『源氏物語』特集)
上から3番目左右の写真は、茶会における大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」を茶道具として用いた茶室の事例
「懸其所仕之車置諸廟(其仕ふる所の車を懸(か)けて諸(これ)を廟(城門)に置く)」という漢詩文の落款が押捺されている。新刊多識編 林羅山 慶安2年 5巻合本 全1冊 本革・和本・古文書。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。古書 馬相備見手抄本 24×15。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。藤勢寺四拾九世 彌阿上人(弥阿上人)代 山辨恵印(弁恵印)『南無阿弥陀仏』マクリ状〔肉筆〕/ 六時名号 僧侶 古文書 まくり。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。中国古玉器総説 林巳奈夫著 中華美術図集 中国美術 図録 画集 唐本 書画名品 中華叢書 和本 古文書。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。闘戦経/小野楠雄編輯/昭和9年/平安時代末期に成立したとみられる日本の兵法書・現存する国内独自の兵法書としては最古の兵法書/和装本。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。@秋田玉篇 古書 希少本 アンティーク レトロ ヴィンテージ 国語 辞典 専用木箱 11冊の本が入っております 全巻揃いではありません。額縁は新品です。小笠原長時 「女房衆躾方次第」 小笠原御家流伝書 160センチ。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。岩崎常正著『本草図譜 山草部/芳草部』(全6冊揃)明治36年 博文館刊 江戸時代和本(明治刷)植物図譜 植物画譜 ボタニカルアート。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。赤穂義人録補正 乾・坤 2冊揃◆国枝惟煕、明治5年、静観堂伊六/l465。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。工藝 65号 “石屋根の家” 柳宗悦 日本民藝協会 機関誌 1000部限定/伝統工芸 民芸運動 河井寛次郎 芹沢銈介 棟方志功 型染 藍染 家屋。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。酒井忠篤『書』大幅 掛軸〔紙本肉筆真作〕出羽庄内藩第11代藩主 奥羽越列藩同盟の連勝者 戊辰戦争赦免後 西郷隆盛を慕って鹿児島へ 古文書。幼名は多治丸。瀬川如皐作『百猫伝手綱染分 本律調艶糸』文久4年 片ばみ屋米次郎刊 歌舞伎 中村座公演絵本番付 江戸時代和本 芝居番付 辻番付 化け猫図入。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。『沢庵和尚法語』江戸時代和本 沢庵宗彭 臨済宗 仏教書 仏書。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
源氏物 Yunsh wy 典的 Jngdin de不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定