
納期目安:
08月06日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「在天願作比翼鳥」白氏文集・漢詩文の落款
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる原本の断層画像写真
閉じる女三の宮の降嫁、復元模型
閉じる左が冷泉天皇、右が源氏の君の模型
閉じる左が柏木、右が夕霧(国宝・源氏物語絵巻)
閉じる下は女二の宮、上は二の宮の母君
自筆「源氏物語」の「柏木(かしわぎ)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。茶道具茶碗 お題「水」水野双鶴作。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。茶道具! 加藤六兵衛 ☆鉄赤抹茶碗☆ 新品 抹茶 茶碗 赤津焼 ギフト。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。賓泉窯 干支 御題時 茶碗 共布 共箱 西と。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。21481/○鈴木八郎 瀬戸焼 太子窯 粉吹手 茶碗 共箱 共布 抹茶碗 茶道具。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。時代 瀬戸焼 抹茶茶碗 井口海仙 書付 銘 唐人笛 茶道具 古瀬戸。また、各巻ごとの書かれた年については不明。亀井勝 ★ 瀬戸伊羅保釉茶碗 ★ 共箱共布栞 ★ 茶道具 ★ 検 オブジェ陶。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。◎送料無料◎蔵くら◎ 古瀬戸 茶碗 修理あり 発掘品 ◎ 230425 M T15 骨董 古玩 中国 レトロ アンティーク。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。茶道具! 中島卓 ☆黒楽朱抹茶碗☆ 新品 抹茶 茶碗 瀬戸焼 楽焼ギフト。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。十一代坂高麗左衛門 茶碗 温かみのある作品 s562。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。古い茶碗 検索用語→A茶道具瀬戸美濃。
出品した「源氏物語」は柏木(かしわぎ)の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。黒楽 茶碗 富士山 書付 共箱 楽(樂焼 楽焼 黒楽 楽茶碗 茶碗 千家十職 樂家) 美品 箱 茶道具。しかし、柏木と女三の宮は暗然たる思いをかみしめている。高麗茶碗 井戸茶碗 ソバ茶碗 官休庵箱書 共袋 共箱 古裂 茶碗 千家十職 茶道具。女三の宮も生まれた子供のことを思い出家をしてします。加藤作助作 瀬戸焼 掛け分け 片口鉢 西と。柏木のなきあと、初夏に入ってまもなく夕霧は、柏木の正室・女二の宮を訪ねる。【限定品】! 古瀬戸 黒塗り茶碗口径 11cm 0418。漢詩の由来は、「ことならば、ならしの枝にならさなむ葉守の神のゆるしありきと」との柏木の中の一文にあります。美品 拝土窯 水野陶和 茶道具 茶碗 志野茶碗 抹茶茶碗 送料1200 管理番号0224001。「葉守の神」といえば落葉を防ぐ神である。赤津天目茶碗 13代山口小左衛門 作 N.o16。今度は夕霧が葉守を守る神になるという意味です。古唐津 茶入 棒の先 名物 名物裂仕覆替仕覆二種入 利休好み虫喰い蓋 共箱 古備前 茶道具 共袋 古裂 茶碗 千家十職 樂家。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」柏木(かしわぎ)の巻》
「柏木」の巻は英文で「The Oak Tree」と表記されます。期間限定!◎◎利休kura茶道具RiQ蔵◎◎ 茶碗 / 織部茶碗 三峰園窯 赤津焼 / 共箱【骨董・美品】。》
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。茶道具! 中島卓 ☆赤楽抹茶碗☆ 新品 抹茶 茶碗 楽焼 ギフト。この漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。R-062530 時代物 4.6寸皿 約14cm シックで落ち着いた色味の瀬戸黒茶碗(共箱付き、抹茶碗、古瀬戸、絵瀬戸、和食器、和皿)(R-062530)。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。山口小左衛門 ★ 瀬戸油滴天目茶碗 ★ 共箱共布栞 ★ 仕覆 ★ 結晶 見事 ★。》
《はしめつ》・・・かたより、をさをさ、うけひき
聞えさりし御事を、おとゝの御心むけも心くるしう、院にも、
よろしきやうに、おほし許いたる御氣色なとの侍りしかは、
「更に、身つからの心おきて、およはぬなりけり」と、
思ひ給へなしてなん、見たてまつりつるを。作者不明 ★ 清 在銘 ★ 灰釉小服茶碗 ★ 書付箱 ★ 検 大森貝塚 モース ★。
「御子たちは、おほろけの事ならて、あしくもよくも、
かやうに世つき給ふ事は、心に・・・・《くからぬことなり》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。10729/○加藤鐐三 色絵紅葉文茶碗 鐐窯 瀬戸 抹茶碗 共栞 共箱 茶道具。
あなた様(夕霧)は督の君(柏木)とお親しい御間柄でいらっしゃいましたから、
しぜんとお聞き及びになったこともございましたでしょう。【十三】 本陣窯山田けん山造四季茶碗 栞・共布・共箱付 検索用語→B0190茶道具。
ですが、このように夢のように悲しいことを目(ま)のあたりにいたしまして考え合せてみますと、
こんなことになるくらいなら、強く反対して、この私の存じよりのほどを
申しあげればよかったものをと思います。茶器(D625)。
いったい皇女方というものは、よほどのことでなければ、よかれあしかれ、
このようにご縁づきになることは・・・・・《にお残しになったごお言葉が身にしみるようです。193抹茶椀河村硯山・織部。
備考1・源氏の君の正室・女三の宮(朱雀帝の皇女)の生んだ「薫の君」は源氏の君の子ではなく、柏木との間に生まれた子供。古瀬戸 茶入 箱 検:古備前 茶道具 茶碗 千家十職 樂家。柏木は生前、友人の夕霧に女二の宮(落葉の宮)の行く末を遺言として託す。古九谷 須田菁華 菁華 初代菁華 黄瀬戸 伊羅保茶碗 抹茶碗 蔵出し 1客。
《The Oak Tree(柏木)》
But I did not want to go against his father's wishes, and the
emperor too seemed to have decided that he would make her a good husband.
So I told myself that I must be the one who did not understand.
And now comes this nightmare, and I must reprove
myself for not having been truer to my very vague feelings.
They did not of course lead me to expect anything so awful.
"I had thought, in my old-fashioned way, that unless there
were really compelling reasons it was better that a princess not marry.
And for her, poor girl, a marriage that should never have been has come to nothing.
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
知成了南柯一梦!如今回想起来,我当既有此心,
何不持到底?思之不悔恨。茶碗■御題茶碗【中島翁介作】瀬戸 赤釉 朱碗 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。
写真一番左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。染付茶碗 河本礫亭 作 N.o244。正式な名は伊達貞子。うぶだし茶道具志野茶椀銘檜垣長祐造り(2重箱極め書き)。
篆書体の下の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款
写真左から2枚目上の2つの印は仙台藩医・木村寿禎の落款
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。桃山時代 古瀬戸 丈八 布袋 達磨 窯印 共箱 (青織部 沓茶碗 織部焼 美濃焼 遠州流 桃山城時代 瀬戸十作 茶碗 茶道具)。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。水野古麦 拝土窯 志野 茶碗 共箱、栞 茶道具。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。加藤清之 灰釉 茶碗 共箱付 茶道具。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。【骨董・茶道具】★瀬戸卯窯陶房 亀井幸一★★炭化灰釉茶碗 ep052yb22.ub8.。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。【八八八】水野寿山 御本手 灰釉 茶碗 ◆共箱 栞 茶道具 抹茶碗 【e-149】。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。明治時代 瀬戸焼 加藤五郎八 造 平茶碗 抹茶茶碗 茶盆 茶道具 共箱 コレクター収蔵品! 直径14cm 高さ5.5cm。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。【八八八】野田東山 作 灰釉 茶碗 銘“富貴之天” ◆前大徳 小野寺寛海 花押 書付箱 共箱 共布 栞 茶道具 抹茶碗 美和窯 【e-062】。母は後水尾天皇皇女女二宮。加藤鈔 金彩双蝶文 茶碗 共箱付 茶道具。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。【八八八】杉浦文泰 柚子 黒 平茶碗 ◆共箱 黄布 茶道具 抹茶碗 【c-220】。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。小山智徳 黄瀬戸 茶入 共箱 箱書きあり 陶器 陶芸 伝統工芸 美術 芸術 U122。出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。灰釉茶碗 N.o107。人間国宝 鈴木蔵 瀬戸茶碗 穏やかな景色 r500。
「柏木の巻」の主人公「柏木」は、国宝「源氏物語絵巻」の中に柏木を見舞う夕霧として描かれている
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。【八八八】臼井和成 古瀬戸 茶碗 ◆共箱 栞 茶道具 抹茶碗 【c-219】。酒井三良 絵付 犬山焼 柿絵 茶碗 ( 三代 尾関作十郎 中谷智子 識箱 )。現在の今上天皇と系譜がつながっている。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。桃山時代 古瀬戸 鉄釉肩衝茶入 仕覆 茶道具 利休好み虫喰い蓋 検 裏千家表千家。☆∽和楽堂☆加藤新兵衛/作*瀬戸茶碗*瀬戸六作.織田信長.選出の窯印拝領の瀬戸名工六人*現代の人間国宝*胴に釉薬剥がれ.保管箱∽☆。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。真贋保証★正当な瀬戸祖母懐押印の茶碗・菊の御紋・江戸後期・合箱☆拡大画像満載★/。十二代楽吉左衛門(弘入)造 赤茶碗 即中斎書付 茶道具 保証品 共箱 古備前 茶道具 共袋 古裂 茶碗 千家十職 樂家。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。瀬戸 茶碗 鵬雲斎 銘 閑雲 名工 初代 加藤春鼎(しゅんてい)。B20563 古瀬戸茶碗 野田東山 立花大亀箱書 銘 瑞雲 363g。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。瀬戸 飴釉茶碗 箱付き。山口錠鉄「絵瀬戸 茶碗」 茶道具 抹茶碗 瀬戸 赤津 押印 共箱 y92271254。従って、応永五年とは、書き始めの年である。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。織部 抹茶碗 松本鐵山 昭和61年 作 【直径12㌢高さ8.5㌢重さ280㌘】共箱 栞有り。茶道具! 野田東山 ☆瀬戸伊賀抹茶碗☆ 新品 抹茶 茶碗 ギフト。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。志野茶碗 初代加藤春鼎 作 N.o75。茶道具! 中島卓 ☆黒楽抹茶碗☆ 新品 抹茶 茶碗 瀬戸焼 楽焼ギフト。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。旧家蔵 佐々木松楽造 黒楽茶碗 銘:無事 前大徳高橋悦道書付 共箱,しおり付 侘び茶 千利休 未使用新品 名物 納釜の席,茶道,華道,和室に!。瀬戸 染付茶碗 加藤民吉 図鑑同手 江戸後期( やきもの真贋鑑定 )。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。時代 祖母壊茶碗「小舟」裏千家十四代淡々斎花押の名品k185。加藤五山 ★ 真珠釉 煎茶碗 5客 ★ 共箱 共布 栞 ★ 結晶が美しい逸品 ★ 煎茶道具 ★ 竹霞庵 ★。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。★※★※古瀬戸 飴釉茶碗★※★※。加藤春二 「柳 汲出」 柳文 汲出茶碗 5客揃 共箱 茶道具 県無形文化財保持者 b-Bc2428。柏木の巻には、源氏の君の正室で朱雀天皇の皇女・女三の宮が「薫の君」を出産したことが主要なテーマ。薫の君の出産後、盛大な誕生を祝う産養(うぶやしない)の宮中行事が続く。10859/○銀座陶雅堂 瀬戸焼 三十世加藤唐三郎 三島写茶碗 共箱 抹茶碗 茶道具。【逢絢亭・新品】茶道具 茶碗 瀬戸焼 瀬戸織部 銘「吉祥」 宝船の図 福本積応書付 初見裕 共箱入り。女三の宮の生んだ「薫の君」が源氏の君の子ではなく、柏木との間に生まれた子供であるという秘密をかかえこんでいた。柏木な複雑な思いをかみしめながら体調をそこねている。加藤春暁 刷毛目 茶碗 ( 春日窯 )。旧家蔵 瀬戸黒茶碗「小原木」写 多治見 青山礼三作 侘び茶 千利休愛玩の品 未使用新品ヴィンテージ 共箱,しおり付 名物 茶道,華道,和室に!。病の床にあった柏木の元を友人の夕霧が見舞いに訪ね女三の宮との逢瀬の秘密をそれとなく話す。重体に陥った柏木は、正室・女二の宮(朱雀天皇の皇女)の悲運を思い将来の後事を託す。【八八八】水野双鶴 御題 織部 車 茶碗 ◆共箱 共布 栞 茶道具 抹茶碗 【x-041】。茶碗 瀬戸黒 加藤作助 約10.8cm×8cm。女二の宮付女房たちが、夕霧の凛々しさを見て、女二の宮との結婚を期待する。
自筆上部の「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)「天に在ってのお願いは比翼の鳥となることである」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節で、白楽天の連理の詩で有名です。愛知瀬戸 水野双鶴作 紅粉引湯呑 共箱 西とA。◎送料無料◎蔵くら◎ 江戸時代 天目 茶碗 発掘品 骨董品 出土品 ◎ 230105 M T12 骨董 古玩 中国 レトロ アンティーク。「葉守の神」とは柏木に宿る神。「葉守の神のゆるし」とは柏木のゆるしの意味上の句の「ならしの枝」(なれ親しむ枝)つまり連理の枝となってほしいという和歌です。【赤津焼/中島春草】黒織部茶碗/茶道具/茶器/共箱/未使用品。茶道具! 中島卓 ☆楽紅彩抹茶碗☆ 新品 抹茶 茶碗 瀬戸焼 楽焼ギフト。葉守の神は落葉の宮と称された女二の宮を守る夕霧ということになる。柏木は自分の死後の女二の宮の行く末を友人の夕霧に託した。茶道具! 加藤正博 ☆コスモス平茶碗☆ 新品 抹茶 茶碗 ギフト。尾張の名工 加藤景次(1919-1988)釉薬垂れる油滴天目茶碗 瀬戸 中国美術 師→加藤唐九郎 92E-G-4。「在天願作比翼鳥」は、白楽天の連理の詩で有名であり、夕霧と女二の宮が天にあって連理の比翼の鳥として末長くはばたいてほしいという意味が落款に込められている。押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。柳 葵窯 加藤春二 ◆ 茶碗 ◆ 竹里庵 ◆ 管C23。《gu》 河本礫亭 梅花紋 茶碗 共箱: 茶道具 煎茶 宝瓶 礫亭 茶碗 瀬戸 647/47。
《自筆上部の「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)「天に在ってのお願いは比翼の鳥となることである」の漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。茶碗 双鶴(L389)。30611/○加藤寿逸 道泉窯 瀬戸焼 灰釉 茶碗 共箱 共布 抹茶碗 茶道具。)
「自筆原本」
自筆右下二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。
自筆上部の「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)「天に在ってのお願いは比翼の鳥となることである」の漢詩文の落款が押捺されている。茶道具! 加藤六兵衛 ☆古瀬戸抹茶碗☆ 新品 抹茶 茶碗 赤津焼 ギフト。瀬戸焼 茶碗 州浜形(沓形) 可愛らしい茶碗。
《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。唐九朗 黄瀬戸茶碗。雨漏手初窯茶碗 加藤春二 作 N.o61。
《「源氏物語」柏木(かしわぎ)の巻》
《「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)「天に在ってのお願いは比翼の鳥となることである」の漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。◎送料無料◎蔵くら◎ とても古い 茶碗 在銘 骨董品 ◎ 230327 M T14 骨董 古玩 中国 レトロ アンティーク。10913/○加藤俊雄 葵窯 鉄釉茶碗 共箱 共布 抹茶碗 茶道具。かく、夢のやうなることを
見給ふるに、おもひ給へ合はすれは、はかなき身つからの心の程なん、
「おなしうは、強うもあらかひ聞えましを」と、おもほえ侍るに、
なほ、いとくやしう。それは、かやうにしも、思ひ寄り侍らさりきかし。茶碗■瀬戸 天目茶碗 山十窯 【加藤光右衛門】 飴釉 桐共箱 お茶道具 古美術 時代物 骨董品 上物■。水野半次郎 ★ 緑釉茶碗 ★ 共箱 共布 栞 ★ 瀬戸焼 ★ 赤津焼 ★ 黄瀬戸風 ★ 民芸 ★ 茶道具 ★ 瀬戸本業窯 ★。
《「源氏物語」柏木(かしわぎ)の巻》
《夕霧、一条の女二の宮(朱雀天皇の皇女・柏木の正室)の母君と柏木のことを語り合う》
《(女二の宮の母)「すっかり思いつめていらっしゃる
宮(女二の宮・朱雀天皇の皇女・柏木の正室)のご様子が、
ほんとに不幸なくらいでございまして、すぐにもあのお方の跡をお慕いになるのではないかに
見受けられますので、何かにつけて情けない思いばかりをしてまいりましたこの身が、
今まで生き長らえておりまして、こうしてあれこれとはかない世の末の有様を見て
過さなければならないのだろうかと、ほんとに気持も落ち着かないのでございます。茶道具 抹茶 唐津焼 瀬戸焼 九谷焼 笠間焼 益子焼 食器 和食 器 茶碗 茶器。鼠志野茶碗 加藤春二 作 N.o6。
私ははじめから督の君(柏木)との》・・・・このご縁組は、あまり賛成申しあげなかったのです。
ですが、督の君(柏木)の父・大臣のご所望(しょもう)の向きをお断り申すのもおいたわしく、
院(朱雀院・女二の宮の父)にもほどほどのご縁とおぼしめされて
ご承諾になられるご意向などがございましたので、それでは自分の考えがいたらなかったのだと
思い直すことにいたしまして、あのお方をお迎え申したのです。盃 5客 加藤光昭(D410)。抹茶茶碗 抹茶碗 道泉窯 加藤寿逸 志生 沓茶碗。
それにつけても、やはりほんとに悔まれまして。
それにいたしましても、このようなことになろうとは、思いもよらないことでございました。茶道具! ☆仁清古木桜・抹茶碗☆ M1745 新品 茶器 ギフト。茶碗 加藤 嵩 未使用(L442)。
つらい思いのなかにも、うれしいことはあるものでございました」》
注記・女三の宮は、出家しているが髪は剃らず、長い元のままである。「尼姿」は、僧の薄墨の衣装をまとっているという意味。高麗 青磁 茶入 茶道具 宋代。竹泉 阿曹 など 茶碗 4個 茶道具。その秘密が源氏の君の知るところとなり苦悩する柏木と女三の宮を記す。
備考2・女二の宮は、朱雀帝と一条御息所の皇女で、柏木の正室。祖母懐 在印 ★ 古瀬戸釉 茶碗 ★ 木箱 ★ 祖母懐茶碗 姥懐 ★ 柿釉の様な釉景に柳の様な鉄絵の流れが味わいのある逸品 ★ 茶道具 ★。茶碗■伊羅保【山内砂川】美濃焼 水月窯 ゆがみ茶碗 お茶道具 瀬戸物 作家物 桐共箱 古美術 時代物 骨董品■。
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。
《柏木》
《是他的知心好友,》・・・・・自然知道他的事情:
我在当初就不成婚事,只因前太政大臣嘱望殷勤,
未便辜。而朱雀院亦因美,心中嘉,
于是我疑心自己不足,就回心意,玉成其事。初代加藤作助作 菓子鉢。楽家 旦入 黒楽 黒茶碗 楽在銘 江戸後期 共竹籠 茶筅 茶筅筒 千家 検索:樂焼 楽 千家十職 樂家 美品 吉左衛門。
但我当里料到他如此短命呀!照我旧想来,
公主者,若非特殊情况,不因善,下嫁非美事。
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
左の写真2枚が「源氏物語」柏木の巻の末尾(原本番号41-B)右面と左面の押印。珉平焼 茶入 黄釉 銀蓋 淡路焼 三彩 江戸 幕末 明治 骨董品 希少 レトロ アンティーク 時代物。片桐貞泰 ★ 自作 瀬戸茶碗 ★ 共箱 ★ 加藤光右衛門 (加藤十右衛門 の子)の窯で焼成 ★ ランダムに面取 ★ 石州流家元 ★ 鉄釉 数寄者。冬姫は内大臣・通誠の養女。
冬姫は通称。茶碗■加藤春二「竹里庵春二造」文月 天目茶碗 葵窯 黄瀬戸 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。2【当町イイ田代977有】瀬戸 加藤作助作 黒織部茶碗 未使用。左端の写真は「柏木の巻」末尾の拡大写真。
左上の篆書体は、「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)の押印。◆瀬戸焼◆八つ橋茶碗◆。茶道具 茶碗(L334)。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。)
(出品した自筆の「断層画像写真」(柏木の巻)MRI 36―33B
自筆下二つの印のうち下は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款
「源氏物語」「柏木の巻」主人公・柏木の資料
下記写真は、国宝「源氏物語絵巻」の中に描かれる柏木。
病床の柏木を見舞う夕霧。古瀬戸 黒塗り茶碗 口径 11cm 0418。うぶだし骨董桃山時代瀬戸黒茶碗(二重箱極め書)。
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
源氏物語「柏木」原本の17-Aの原本に記されております。紫式部が「柏木」を書くに際し、「白氏文集」の漢詩を熟読したうえで「源氏物語」の「柏木の巻」を書いていることがわかります。古瀬戸茶碗 遠州流十二世 小堀宗慶花押 e669。茶道具 瀬戸焼 木村勝明(画仙斎白兎)作 染付 千寿老人文 筒茶碗 袱紗付 共箱 VHFS。紫式部がこの原詩に親しんでいたと推定されている。
「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)「天に在ってのお願いは比翼の鳥となることである」の漢詩文の落款が押捺されている。平尾竹霞 竹霞山人 竹霞山人書 竹霞山人陶画 酒器 白雲造。北大路魯山人 絵瀬戸 胴紐 茶碗/黒田陶苑 金継ぎ。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。古曽部焼 茶碗 共箱付き Q39-3。【真作保証】『加藤芳右衛門』作/瀬戸黒茶碗 <240318036>。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。■新品■加藤 廉平作/瀬戸焼 /鳴海織部/抹茶碗/1点■茶道具/割烹/懐石/料亭/旅館/食堂/和食店■未使用/当店展示品/定価から値下げ■。加藤春鼎 黒 引出し 抹茶茶碗 瀬戸黒 茶道具 共箱 共布。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。希少作★加藤委★川小牧引っ掻き茶碗★共箱&陶Vol.85 加藤委。瀬戸天目茶碗 0100/0822。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。安川電機 1974 カレンダー 棟方志功 木版画 奥街道 棟方 板画 12枚 棟方志功年譜付き。《源》【即決・送料無料】茶道具 瀬戸唐津 時代物 茶碗/箱付。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。☆ 現代陶芸家 相場るい児 鬼茶碗(共箱共栞)茶道具 現代美術 人気作家 現代アート。「狸庵RS」 金華山焼 鶯蛙茶碗 好 箱書・花押 「極箱」/ 金華山窯 鶯 蛙 春茶碗 ☆本物保障☆k3re9g7s。実母は近衛家女房(瑤林院)。幼名は多治丸。茶碗 瀬戸黒 加藤春鼎。「狸庵RS」 加藤春鼎 作 鼠志野 茶碗 「共布・共布・栞」/ 加藤春袋 瀬戸 ☆本物保障☆t1tr5i。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。瀬戸唐津 平茶碗 箱付き。内田鋼一 白金の絶景 白金彩茶碗 共箱 茶道具 本物保証。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定
同じカテゴリの 商品を探す
ベストセラーランキングです
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
このカテゴリをもっと見る
この商品を見た人はこんな商品も見ています
近くの売り場の商品
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
このカテゴリをもっと見る
カスタマーレビュー
オススメ度 4.8点
現在、3188件のレビューが投稿されています。
レビューを書く