
納期目安:
08月07日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「在天願作比翼鳥」白氏文集・漢詩文の落款
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる原本の断層画像写真
閉じる女三の宮の降嫁、復元模型
閉じる左が冷泉天皇、右が源氏の君の模型
閉じる女二の宮(朱雀天皇の皇女)夕霧と語り合う
閉じる下は女二の宮、上は二の宮の母君
オススメ度 4.1点
現在、3231件のレビューが投稿されています。
自筆「源氏物語」の「柏木(かしわぎ)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。
「柏木の巻」の主人公「柏木」は、国宝「源氏物語絵巻」の中に柏木を見舞う夕霧として描かれている
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。現在の今上天皇と系譜がつながっている。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。。河合誓徳(造)雨漏手茶碗 共箱 共布 京焼 日本芸術院会員 茶道具 陶磁器 古陶磁器 現代工芸 美品 /師 清水六兵衛 z4361o。八代 吉向十三軒 干支壬午菱形馬乃絵茶碗 菱馬 茶道具 共箱付 未使用 本物保障 画像10枚掲載中。桃山時代 瀬戸 古瀬戸 茶入 共袋 古裂 仕覆有 専用筒 花押 茶道具。茶道具 抹茶茶碗 乾山 鳴子とトンボ、 京都 山川嘉山作 化粧箱■新品■。十三代楽吉左衛門(惺入) 楽 茶碗 銘:大福 共箱 茶道具 保証品。京焼 仁清 宝船 唐子遊 茶碗 鵬雲斎 宗匠 淡幽(たんゆう)造。茶道具 抹茶茶碗 仁清 雪竹雀、壱休窯 窪田常之作、桐共箱 新品。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。。●美品 鵬雲斎書付 炎芸術掲載同手作品● 【マッジョーレ美術】 楠部彌弌 御題朝茶碗 共箱 文化勲章 本物保証 [検]楠部弥弌 裏千家。★茶道具/陶磁器!刷毛目 茶碗/岡田熙道 開堂記念 書付!『初代 三浦 竹軒(三代 三浦 竹泉)』造!共箱/共布/栞付!★。旧家蔵 赤楽馬上盃,高杯,初午茶碗「和楽」作 宝珠紋 未使用時代物ヴィンテージ 紙箱付 初午祭,茶道,華道,和室のインテリアに!オリエンタル。茶道具 抹茶茶碗 黄交趾、 波兎 (なみ うさぎ) 三友紋、 京都 中村翠嵐作、桐共箱■新品■。茶碗 【TY268 茶道具 十六代永楽善五郎 即全 色絵 仁清写 武蔵野 江戸 幕末 明治 大正 昭和 骨董品 時代物 茶道 香道 お茶 煎茶 レトロ 】。【真作保証】■ 真葛香斎 ■ 色絵金銀彩 如星 茶碗 <221208029>。●e2127 抹茶碗 在銘 二瓶子 木村二瓶子 (7代 木村清山) 合わせ箱 茶道具。椿窯 荒尾常三(造)青磁茶碗 枡碗 共箱 茶道具 現代工芸 陶磁器 古陶磁器 美品 z4316o。保証品 江戸末期 古瀬戸 藤四郎 春慶 作 大海 茶入 表千家 堀内家 七代 至慎斎 宗晋 亀叟 鑑定 箱 茶道具 古裂。京都旧家から 五代楽吉左衛門 宗入 造 赤茶碗 狸々 在銘 十五代(直入)識 茶道具 保証品 61年70万円 購入。茶道具 数茶碗 古三島 5客、京焼 中村与平作、化粧箱入 新品。女二の宮付女房たちが、夕霧の凛々しさを見て、女二の宮との結婚を期待する。
自筆上部の「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)「天に在ってのお願いは比翼の鳥となることである」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節で、白楽天の連理の詩で有名です。漢詩の由来は、「ことならば、ならしの枝にならさなむ葉守の神のゆるしありきと」との柏木の中の一文にあります。「葉守の神」とは柏木に宿る神。「葉守の神のゆるし」とは柏木のゆるしの意味上の句の「ならしの枝」(なれ親しむ枝)つまり連理の枝となってほしいという和歌です。「葉守の神」といえば落葉を防ぐ神である。葉守の神は落葉の宮と称された女二の宮を守る夕霧ということになる。柏木は自分の死後の女二の宮の行く末を友人の夕霧に託した。今度は夕霧が葉守を守る神になるという意味です。「在天願作比翼鳥」は、白楽天の連理の詩で有名であり、夕霧と女二の宮が天にあって連理の比翼の鳥として末長くはばたいてほしいという意味が落款に込められている。押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」柏木(かしわぎ)の巻》
「柏木」の巻は英文で「The Oak Tree」と表記されます。
《自筆上部の「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)「天に在ってのお願いは比翼の鳥となることである」の漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。》
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
「自筆原本」
自筆右下二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。。◎【真作保証】 中村秋峰 自作 仁清写紅葉絵茶碗 京焼 清水焼 伝統工芸士 コレクター放出品 茶道具 京都。30452/○秋華造 京焼 茶碗 金彩色絵 サンタクロース クリスマス 抹茶碗 茶道具。茶道具 抹茶茶碗 掛分 「兎と独楽手毬」、 京焼 秋峰窯 中村良二作、桐共箱■新品■。★茶道具/陶磁器!三島 茶碗!五代『清水六兵衛』作!共箱!★。k14-5540[MIT] 千家十職 楽吉左衛門 菊之絵 蓋置 共箱 即中斎書付 茶道具。茶道具 抹茶茶碗 色絵 花兎(はなうさぎ)、京焼 相模竜泉作、桐共箱 新品。京焼! 如山 ☆仁清椿・抹茶碗☆ TAK113 茶道具 茶器 ギフト。某蒐集家放出品!膳所焼 御本写茶碗 裏千家十四代 淡々斎 花押 銘 藤浪 ☆86。21896/○加藤昌山 仁清風扇面文 京焼 茶碗 共箱 抹茶碗 茶道具。【八八八】伊東陶山 南無阿弥陀仏 茶碗 ◆合わせ箱付 茶道具 抹茶碗 【c-160】。◎【真作保証】 佐々木松楽 自作 高橋悦道 極箱 黒楽茶碗 京都 大徳寺 臨済宗 (後藤瑞巌 小田雪窓 佐々木輝夫 福富雪底) 茶道具 滋賀県 ⑧。茶道具! 香菊 ☆額あじさい抹茶碗☆ TYG487 木箱付 新品 京焼 水差し 棗 茶釜 ギフト。茶道具 抹茶茶碗 色絵 蕪(かぶ)画、京都 相模竜泉作、桐共箱 新品、。出雲 楽山焼 倉崎権兵衛造 茶入 円能斎書付 箱 利休好み虫喰い蓋 検 裏千家 表千家 茶道具 保証品。共箱付の極上状態品です!昭和ビンテージ 京焼 平安玉泉造 煎茶器揃え 宝瓶急須二客・湯呑五客 セット 寿・桃紋 玉露用 共箱 TKM。【豆緑】古美術/永楽善五郎造 安南写茶碗 福 古共箱 茶道具 浜064。■雄雪 楽黒 茶碗 共箱 共布 茶道具 黒楽 茶碗 根生雄雪 j67。21917/☆國領寿人 松林茶碗 竹田益州箱書付 花押在 京焼 国領寿人 東斎 共箱 共布 抹茶碗 茶道具。茶道具 抹茶茶碗 色絵 花水木(はなみずき)画、京都 相模竜泉作、桐共箱 新品。21091/○伊藤桂楽 赤楽茶碗 京焼 共箱 共布 抹茶碗 茶道具。【茶】三代 小川 長楽 (裕起夫) 黒 茶碗。茶道具 抹茶茶碗 色絵 吹寄、京焼 中村清彩(せいさい)作。『新品』 三代・佐々木昭楽作 黒楽茶碗 桐共箱。番浦史郎(造)魚文 鉢 共箱 菓子鉢 茶道具 懐石道具 音羽山房 現代工芸 陶磁器 古陶磁器 z3190o。茶道具! 原花月 ☆白かいらぎ抹茶碗☆ TKS488 新品 京焼 水差し 棗 茶釜 ギフト。茶道具! 土谷瑞光 ☆花の雲抹茶碗☆ TZH657 新品 京焼 建水 蓋置 ギフト。【骨董・茶道具】★音羽山窯 橋本永豊★★仁清色絵荒磯画茶碗 dn311xb.。茶道具 鉄刷毛目 筒茶碗 光夫造 共箱 コレクター放出 旧家蔵出し 送料無料。10463/▲七世 川崎和楽 白楽松風茶碗 陶印在 共箱 楽焼 京焼 抹茶碗 茶道具。●e1657 永楽善五郎 妙全作 絵唐津写 筒向付 5客 十六代 永楽善五郎 識箱。茶道具! 西嶋秀樹 ☆錆窯変抹茶碗☆ THY646 新品 京焼 水差し 棗 茶釜 ギフト。d34 技巧名品 人気作家 美濃焼 無形重要文化財 名工 若尾利貞 作 唐津 茶碗 抹茶碗 共箱 希少作 秀逸作 茶道具 本物保証。茶道具! 原花月 ☆富士波裏抹茶碗☆ KH01 新品 京焼 建水 蓋置 ギフト。小西平内 ★ 赤楽 茶碗 ★ 共箱 ★ 師:川喜多半泥子 ★ 泡雪が降り積もった様な景色の逸品 ★ 茶道具 ★。骨董古美術時代物/十二代 坂倉新兵衛 六十八翁 茶碗 共箱 茶道具 本物保証。■楠廸庵■茶道具 茶碗 膳所焼 橋絵茶碗 共箱 岩崎新定作。八代 吉向十三軒 干支庚辰 御本手 茶碗 茶道具 共箱付 未使用 龍飛鳳舞 本物保障 画像10枚掲載中。楽山焼 十一代 空権作 長岡空権 長岡住右衛門 茶 共箱。茶道具 抹茶茶碗 色絵 芦画、京都 相模竜泉作、桐共箱 新品。左端の写真は「柏木の巻」末尾の拡大写真。
左上の篆書体は、「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)の押印。
篆書体の下の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款
写真左から2枚目上の2つの印は仙台藩医・木村寿禎の落款
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。)
(出品した自筆の「断層画像写真」(柏木の巻)MRI 36―34B
自筆下二つの印のうち下は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款
「源氏物語」「柏木の巻」主人公・柏木の資料
下記写真は、国宝「源氏物語絵巻」の中に描かれる柏木。
病床の柏木を見舞う夕霧。左が柏木、右が夕霧。
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
源氏物語「柏木」原本の17-Aの原本に記されております。紫式部が「柏木」を書くに際し、「白氏文集」の漢詩を熟読したうえで「源氏物語」の「柏木の巻」を書いていることがわかります。。【 陶芸作品 】大塩昭山 ★ 赤膚焼 茶碗 ★ 共箱共布栞 ★ 珍しい絵付け ★ いのしし ★ 奈良絵 ★ 茶道具 ★。茶道具 抹茶茶碗 色絵 梅(うめ)画、京都 相模竜泉作、桐共箱 新品、。骨董古美術時代物/江戸初期肥後作 古小代焼(小岱焼) 平茶碗 箱書:保田憲司 本物保証。茶道具 抹茶茶碗 色絵 蔦、 京焼 中村清彩作 桐共箱■新品■。茶道具 抹茶茶碗 紅白梅絵、京焼 中村秋峰作 桐共箱■新品■。茶道具 抹茶茶碗 乾山写 青楓、京焼 鈴木一点作 桐共箱■新品■。粉吹風茶碗 虎渓山水月窯 荒川豊蔵 監修窯☆33。【逢絢亭】茶道具 茶碗 京焼 浪越に富士の図 真葛(宮川)香斎 共箱入り。【 陶芸作品 】★ 須田祥豊 ★ 野々村仁清 写 黒花菱 茶碗 ★ 共箱 ★ 金彩が艶やかな逸品 ★ 如拙庵 ★ 京焼 茶道具 ★。★※★※喜楽造 赤楽茶碗 黒楽茶碗 壱双★※★※。21984/○通次阿山 仁清写 茄子 茶碗 共箱 抹茶碗 茶道具。21824/○七十四代 朝日豊斎 松林豊斎 茶碗 朝日焼 干支 酉 茶碗 共箱 抹茶碗 茶道具。楽茶碗 黒茶碗 茶道具セット 茶箱 抹茶碗 茶道具 古物 レトロ茶碗 レア物。茶道具 抹茶茶碗 色絵 蔦(つた)画、京都 相模竜泉作、桐共箱 新品。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。撮影後、展示のために再表装をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。母は後水尾天皇皇女女二宮。実母は近衛家女房(瑤林院)。幼名は多治丸。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定