おかげさまで開設25周年ONMEAP.COM 創業祭

ONMEAP.COM

詳しくはこちら
マイストア マイストア 変更
  • 即日配送
  • 広告
  • 取置可能
  • 店頭受取

HOT ! 『4年保証』 俳諧七部集] / 子周 編 短歌、俳句

※ONMEAP.COM 限定モデル
YouTuberの皆様に商品の使い心地などをご紹介いただいております!
紹介動画はこちら

ネット販売
価格(税込)

5460

  • コメリカード番号登録、コメリカードでお支払いで
    コメリポイント : 8ポイント獲得

コメリポイントについて

購入個数を減らす
購入個数を増やす

お店で受け取る お店で受け取る
(送料無料)

受け取り店舗:

お店を選ぶ

近くの店舗を確認する

納期目安:

13時までに注文→17時までにご用意

17時までに注文→翌朝までにご用意

受け取り方法・送料について

カートに入れる

配送する 配送する

納期目安:

08月07日頃のお届け予定です。

決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。

※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。

即日出荷条件について

受け取り方法・送料について

カートに入れる

欲しいものリストに追加

欲しいものリストに追加されました

『4年保証』 俳諧七部集] / 子周 編 短歌、俳句の詳細情報

俳諧七部集] / 子周 編。拝謁記1 昭和24年2月~25年9月/田島 道治, 古川 隆久, 茶谷。俳家竒人談. 巻の上,中,下 / 竹窓玄玄一 遺稿 ; 蓬盧青青 参訂。
20.2×12.5㎝

【題箋の表示について】
 「七部集 一」は後に新しく書き直したもののようである。。

「さいつ日」から序が始まるのは『俳諧七部集 子周 編』でその序は「瞽者水母散人」が記したもの「瞽者」は「盲目の人」をさし、「水母散人」は「塙保己一」の号である。K90A4-231205 レア[鹿児島壽蔵追想録 伊藤幸子 新星書房]太田行蔵 謹みて 大野誠夫 花冴々。
 ただ、下記の二人から序と跋を書いて貰ったのは、編者子周が余程有能な人だった事は確かである。税込◆古書◆初版 井月全集 下島勲・高津才次郎編 白亭書房 昭和5年発行-MZ-9009。

【刊記】不明
皇都(京都) : 井筒庄兵衛、 安永3[1774]の板本が存在している。★希少★ 俳文学大辞典 角川書店。そして、同じ序・跋で『七部集 天・地・人 三巻』も出版されている。【希少】新典社注釈叢書11 全釈芭蕉書簡集 田中善信 新典社【ac01t】。
※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、虫喰いあり。★小池 光 第一歌集【バルサの翼】(元版)昭和53年 沖積舎刊 初版 カバー 筒箱付き♪。
。グラフNHK 昭和47年 天下御免 山口崇 林隆三 津坂匡章(秋野太作。
 「○☆七部集 △」の内「○☆」は「俳諧」と読み取れそうである。
 「△」は上から「二」が書き加えられたようで、元の文字は判読できない。斎藤史全歌集 特製50部 毛筆歌署名入/斎藤史 (齋藤史)/大和書房。誹諧句兄弟 下  晋其角 [撰]。

【内容】
従来の『七部集』とは趣を異にする。

七部の分類 (2丁表~3丁表)に

 ○冬の日 歌仙五つの巻のみにして
      四季の句はなし
 ○春の日 歌仙三つの巻
      四季の句あり
 ○阿羅野 四季の句 雜 名所 旅 述懐 
                      戀 無常 釋教 神祇の句のみ
                      にして歌仙はなし
    ■
     員外 歌仙十巻のみ■四季の句はなし
       内半歌仙(十八句)一巻あり
 ○ひさご ・・・・・略・・・・・
 ○猿蓑   ・・・・・略・・・・・
 ○續猿蓑  ・・・・・略・・・・・
 ○炭俵  ・・・・・略・・・・・
    記の類  ・・・・・略・・・・・
     序題は ・・・・・略・・・・・
 此たひ
 四季の句を 春夏合せて天之巻
            秋冬合せて地之巻
            歌仙且百韻を人之巻
右三巻を以七部集となす其部へ■たる故に見安くわかりよしをむねとするのみ

 つまり、大まかに言えば『七部集』に収められる各集の句を、その内容から「四季-春夏」・「四季-秋冬」・「歌仙百韻」の三つに分類し、『天・地・人』の三巻に編集し直したものと言える。@lp051◆超稀本 良品◆◇『 穂積忠全歌集 』◇◆ 穂積忠 短歌出版社 昭和59年 初版。今井邦子書簡。
 従って、出品したものはその内の『天之巻』・『地之巻』と言うことになる。

序:瞽者水母散人(塙保己一)〈延享3(1746)~文政4(1821)〉【画像2~3、8参照】 
跋:大鵬館主人(大田南畝)  〈寛延2(1749)~文政6(1823)〉【画像9参照】

【編者 子周について】不明
 保己一に序を、蜀山人に跋を書いて貰うほどの人物だった事は確か。句集 冬薔薇 献呈署名入/細見綾子/風発行所。折口信夫 遠やまびこ 釋迢空短歌綜集4 初版カバー 書き込み無し。序文も跋文もいずれも上記二人のものに違いないが、出品本にはない「四角い枠」の中に記されていて、その内容は、従来の『七部集』と同様「春の日、 冬の日、 ひさこ、 猿蓑、 続猿蓑、阿羅野、曠野集員外、炭俵」にきっちりと分けられている。

【因みに】従来の『俳諧七部集』は享保(1716~1736)中ごろ佐久間柳居が定めたものだが、40年ほど後に子周編のものも「序・瞽者水母散人」( 安永3[1774])として出版されている。塚本邦雄 句集 断絃のための七十句 毛筆識語落款 限定ノンブル 函初版未読極美。我等の一団と彼/石川啄木/東雲堂書店。上記「七部の分類」に示したように「見安くわかりよしをむねとする」為である。


※全体的に、経年によるくすみ、汚れあり。【非売品】『芝居の窓』水原秋櫻子集●水原しづ子/東京美術●昭和57年発行●検)水原秋桜子/高浜虚子/ホトトギス。H15-002 和歌文学辞典 有吉 保編 桜楓社。
※梱包材の再利用に努めています。ご理解下さい。山林的人間 特装限定版74部 毛筆句入彩色画一葉/永田耕衣/人文書院
  • 俳諧七部集] / 子周 編
  • 拝謁記1 昭和24年2月~25年9月/田島 道治, 古川 隆久, 茶谷
  • 俳家竒人談. 巻の上,中,下 / 竹窓玄玄一 遺稿 ; 蓬盧青青 参訂
  • グラフNHK 昭和47年 天下御免 山口崇 林隆三 津坂匡章(秋野太作

同じカテゴリの 商品を探す

ベストセラーランキングです

このカテゴリをもっと見る

この商品を見た人はこんな商品も見ています

近くの売り場の商品

このカテゴリをもっと見る

カスタマーレビュー

オススメ度  4.8点

現在、3248件のレビューが投稿されています。